2017年08月30日
奄美の桜名所
2017年08月29日
こんな自転車見たことある?
近所の自転車屋さんに飾ってあるこの自転車
前輪が極端に大きく後輪は1/4ほどで
もちろんギアなどない。
店主が小学生の頃には、乗ったことがあるそうだ。

今も乗れるのだろうか?
ネットで調べて見ると
ーーーWikipediaより
ペニー・ファージング (Penny Farthing) は19世紀後期に盛んに製作された自転車の形態。
「ペニー・ファージング」の名称の由来は、直径の大きく異なる前後輪を、イギリスの1ペニー硬貨とファージング(1/4ペニー)硬貨に見立てたことによる。
◇車体の特徴
◆巨大な前輪(駆動輪)
この形態に先立つベロシペードの構造を基礎として、前輪の車軸に直結されたペダル・クランクを回すことで駆動力を得る。このためペダルの一踏みで進める距離は、車輪の直径(円周)に比例し、人間の足でクランクを回せる速さに限界がある以上、速度を上げるためには車輪の直径を大きくするのが最も簡単である。様々な直径の車輪が、乗り手の体格に応じて、その内股の長さ目一杯の半径で作られ、大きなものでは直径が1.5メートルを超えるものもあった。そうすることで、ベロシペードとは比較にならないほどの大幅な高速化が可能になった。また大直径の車輪には適度な弾力があり、路面の凹凸から生じる振動をやわらげる効果が得られるため、別名「ボーンシェーカー(骨ゆすり)」などと揶揄されたベロシペードよりも格段に乗り心地が良くなった。さらに、車輪の直径を大きくすれば、その上にあるサドル の位置も高くなるため、あたかも馬に乗ったかのような見晴らしが得られ、これらの相乗効果によって、風を切って飛ぶように走る爽快感は格別であったと伝わる。
しかし巨大な前輪と、それにともなう高い着座位置には大きな欠点もあった。乗員はこの自転車にまたがった状態では全く地面に足が届かなくなってしまう。さらに直径の大きな前輪が操舵の役割を兼ねるために、ハンドルを切ったさいに車輪の縁が乗員の脚に接触するのを防ぐためには座席をハンドル軸の近くに置かざるを得ず、これにより座席の位置は車輪のてっぺん近くになるため、結果的に乗員の体重を含めた全体の重心の位置は、前輪の接地面のわずかに後方の、非常に高い位置に来ることになる。このため、仮にこの自転車に強力なブレーキを取り付けたとしても、ブレーキをかけた途端に、慣性が働く重心と前輪の接地面との位置関係により、車体ごと前方につんのめるように転倒してしまうことになり、乗員は高い位置から激しく地面に叩きつけられてしまう。したがって安全に急停止することは不可能である。このためブレーキはついてはおらず、後期になって申し訳程度についたものもあったが、ブレーキを強くかけると転倒するのでほとんど意味をなさなかった。
◆極端に小さな後輪
重心位置が前輪側に偏っているため、後輪にはあまり加重がかからず、また高速化のためには極力重量を削ることが有効であるため、後輪は極端に小さなものとなった。また高い着座位置に着くには通常の自転車のように横からまたがるのは不可能であり、後方からよじ登るような動作となるが、その際も小さな後輪は邪魔にならず好都合である。なお、後輪の上に位置するフレームの数箇所に、ステップが付けられており、これが乗車の足場となる。
----------------------------------

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
前輪が極端に大きく後輪は1/4ほどで
もちろんギアなどない。
店主が小学生の頃には、乗ったことがあるそうだ。
今も乗れるのだろうか?
ネットで調べて見ると
ーーーWikipediaより
ペニー・ファージング (Penny Farthing) は19世紀後期に盛んに製作された自転車の形態。
「ペニー・ファージング」の名称の由来は、直径の大きく異なる前後輪を、イギリスの1ペニー硬貨とファージング(1/4ペニー)硬貨に見立てたことによる。
◇車体の特徴
◆巨大な前輪(駆動輪)
この形態に先立つベロシペードの構造を基礎として、前輪の車軸に直結されたペダル・クランクを回すことで駆動力を得る。このためペダルの一踏みで進める距離は、車輪の直径(円周)に比例し、人間の足でクランクを回せる速さに限界がある以上、速度を上げるためには車輪の直径を大きくするのが最も簡単である。様々な直径の車輪が、乗り手の体格に応じて、その内股の長さ目一杯の半径で作られ、大きなものでは直径が1.5メートルを超えるものもあった。そうすることで、ベロシペードとは比較にならないほどの大幅な高速化が可能になった。また大直径の車輪には適度な弾力があり、路面の凹凸から生じる振動をやわらげる効果が得られるため、別名「ボーンシェーカー(骨ゆすり)」などと揶揄されたベロシペードよりも格段に乗り心地が良くなった。さらに、車輪の直径を大きくすれば、その上にあるサドル の位置も高くなるため、あたかも馬に乗ったかのような見晴らしが得られ、これらの相乗効果によって、風を切って飛ぶように走る爽快感は格別であったと伝わる。
しかし巨大な前輪と、それにともなう高い着座位置には大きな欠点もあった。乗員はこの自転車にまたがった状態では全く地面に足が届かなくなってしまう。さらに直径の大きな前輪が操舵の役割を兼ねるために、ハンドルを切ったさいに車輪の縁が乗員の脚に接触するのを防ぐためには座席をハンドル軸の近くに置かざるを得ず、これにより座席の位置は車輪のてっぺん近くになるため、結果的に乗員の体重を含めた全体の重心の位置は、前輪の接地面のわずかに後方の、非常に高い位置に来ることになる。このため、仮にこの自転車に強力なブレーキを取り付けたとしても、ブレーキをかけた途端に、慣性が働く重心と前輪の接地面との位置関係により、車体ごと前方につんのめるように転倒してしまうことになり、乗員は高い位置から激しく地面に叩きつけられてしまう。したがって安全に急停止することは不可能である。このためブレーキはついてはおらず、後期になって申し訳程度についたものもあったが、ブレーキを強くかけると転倒するのでほとんど意味をなさなかった。
◆極端に小さな後輪
重心位置が前輪側に偏っているため、後輪にはあまり加重がかからず、また高速化のためには極力重量を削ることが有効であるため、後輪は極端に小さなものとなった。また高い着座位置に着くには通常の自転車のように横からまたがるのは不可能であり、後方からよじ登るような動作となるが、その際も小さな後輪は邪魔にならず好都合である。なお、後輪の上に位置するフレームの数箇所に、ステップが付けられており、これが乗車の足場となる。
----------------------------------

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
タグ :自転車
2017年08月28日
古仁屋の七夕
8/28(月)旧暦の7/7は七夕の日。
古仁屋の七夕を撮影しました。
7時ごろの撮影で、まだ飾り立てていない家も
ありました。








その他写真は下記をご覧ください。
2017古仁屋の七夕

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
古仁屋の七夕を撮影しました。
7時ごろの撮影で、まだ飾り立てていない家も
ありました。
その他写真は下記をご覧ください。
2017古仁屋の七夕

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2017年08月28日
七夕
8/28(月)旧暦の7/7。
わが町では、七夕さんを飾り先祖さんを迎える準備です。
今朝は5時前に起きて近所でも一番に飾りました。
家内安全
健康第一
地球平和
等々を願って!





その他写真は下記をご覧ください。
2017古仁屋の七夕

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
iPhoneから送信
わが町では、七夕さんを飾り先祖さんを迎える準備です。
今朝は5時前に起きて近所でも一番に飾りました。
家内安全
健康第一
地球平和
等々を願って!

その他写真は下記をご覧ください。
2017古仁屋の七夕

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
iPhoneから送信
タグ :七夕
2017年08月27日
奄美の園夏祭り
8/26(土)奄美の園の夏祭りでした。
97歳になる姉が入所しているので、プレゼントを持って行ってきました。
今年の八月踊りは、篠川集落。
小学生からお年寄りまで40名余りの参加者で元気の良い八月踊りでした。



97歳になる姉も元気です。早速、今日プレゼントした服を着ていました。

管鈍出身の誉田さんご夫妻。奥さんが入所されています。

律子おばちゃんも元気でした。
御礼の言葉を述べる大役でしたが、残念ながら一言も発せず。
でも、笑顔で握手していました。

その他写真は下記をご覧ください。
奄美の園夏祭り:八月踊り
奄美の園夏祭り:会場内にて

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
97歳になる姉が入所しているので、プレゼントを持って行ってきました。
今年の八月踊りは、篠川集落。
小学生からお年寄りまで40名余りの参加者で元気の良い八月踊りでした。
97歳になる姉も元気です。早速、今日プレゼントした服を着ていました。
管鈍出身の誉田さんご夫妻。奥さんが入所されています。
律子おばちゃんも元気でした。
御礼の言葉を述べる大役でしたが、残念ながら一言も発せず。
でも、笑顔で握手していました。
その他写真は下記をご覧ください。
奄美の園夏祭り:八月踊り
奄美の園夏祭り:会場内にて

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2017年08月26日
猛暑だ!
2017年08月26日
泳いできたよ!
2017年08月25日
男の料理班会(8/23)
8/23(水)今回も在宅事業所のお嬢様方たちとの合同で。
女性が沢山いると、男どもの出番は少なくていい。
指導は、管理栄養士で元職員の斎藤さん。
今回は、三品のレシピを作り材料購入から下準備までしてくれました。
1.煮豚 すでに作成済みで切るだけでした。
・材料
豚肩ロース 1㎏
濃い口醤油、みりん、酢 100㏄づつ
・作り方
(1)豚肉は自ら30~40分ほどゆでる
(2)調味料を煮立てて火を止めて(1)の肉を入れる。
冷めてからビニール袋に入れ、一晩冷蔵庫で寝かせる
(3)薄切りにして生野菜と一緒に食べたり、ラーメンのトッピングとしても使える。
2.冬瓜とサバ缶のカレー風味煮
・材料 (4人分)
冬瓜 適量
サバ缶 1缶
カレー粉 少量
・作り方
(1)冬瓜は皮をむき1口大に切る
(2)鍋に冬瓜と少量の水をいれ、柔らかくなるまで煮る
(3)サバ缶とカレー粉を加えて煮汁を飛ばしながら5分ほど煮る
3.シシリアンライス
・材料 2人分
米 150g
ターメリック 少量
豚ミンチ 60g
焼肉のたれ 大さじ 2
キャベツ 100g
レタス 80g
きゅうり 50g
トマト 50g
カットわかめ 乾燥1g
貝割れ菜 1/2パック
温泉卵(目玉焼き) 2個
胡麻ドレッシング 大さじ 2
・作り方
(1)コメはターメリックを入れ、少し硬めに炊いておく
(2)豚ミンチと焼肉のたれを鍋に入れ肉そぼろを作る ← 今回私の担当 14人分でしたから4パック程
(砂糖醤油でも良い)
(3)キャベツとレタスは千切り、キュウリは半月切り、トマトと貝割れ菜は1cmに刻んでおく
カットわかめは戻して細かく切る
(ホールコーンを入れても美味しい)
(4)少し深めの丸皿に千切りキャベツを敷き、ターメリックライスを真ん中をへこませて盛り
温泉卵を割り入れ、肉そぼろ・野菜を盛り合わせ最後に胡麻ドレッシングをかける
女性人たちがてきぱきと材料をカットしていきます


既に斎藤さんが作ってくれていた煮豚

ターメリックライスが炊き上がりました

冬瓜の炊き込み中です

煮豚をカット

三品完成

左からシシリアンライス、煮豚、冬瓜とサバ缶のカレー風味煮
全員でいただきま~~す

私は、ビールを飲みながら・・

私にもできそうなものばかりですから、早速挑戦してみましょう。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
女性が沢山いると、男どもの出番は少なくていい。
指導は、管理栄養士で元職員の斎藤さん。
今回は、三品のレシピを作り材料購入から下準備までしてくれました。
1.煮豚 すでに作成済みで切るだけでした。
・材料
豚肩ロース 1㎏
濃い口醤油、みりん、酢 100㏄づつ
・作り方
(1)豚肉は自ら30~40分ほどゆでる
(2)調味料を煮立てて火を止めて(1)の肉を入れる。
冷めてからビニール袋に入れ、一晩冷蔵庫で寝かせる
(3)薄切りにして生野菜と一緒に食べたり、ラーメンのトッピングとしても使える。
2.冬瓜とサバ缶のカレー風味煮
・材料 (4人分)
冬瓜 適量
サバ缶 1缶
カレー粉 少量
・作り方
(1)冬瓜は皮をむき1口大に切る
(2)鍋に冬瓜と少量の水をいれ、柔らかくなるまで煮る
(3)サバ缶とカレー粉を加えて煮汁を飛ばしながら5分ほど煮る
3.シシリアンライス
・材料 2人分
米 150g
ターメリック 少量
豚ミンチ 60g
焼肉のたれ 大さじ 2
キャベツ 100g
レタス 80g
きゅうり 50g
トマト 50g
カットわかめ 乾燥1g
貝割れ菜 1/2パック
温泉卵(目玉焼き) 2個
胡麻ドレッシング 大さじ 2
・作り方
(1)コメはターメリックを入れ、少し硬めに炊いておく
(2)豚ミンチと焼肉のたれを鍋に入れ肉そぼろを作る ← 今回私の担当 14人分でしたから4パック程
(砂糖醤油でも良い)
(3)キャベツとレタスは千切り、キュウリは半月切り、トマトと貝割れ菜は1cmに刻んでおく
カットわかめは戻して細かく切る
(ホールコーンを入れても美味しい)
(4)少し深めの丸皿に千切りキャベツを敷き、ターメリックライスを真ん中をへこませて盛り
温泉卵を割り入れ、肉そぼろ・野菜を盛り合わせ最後に胡麻ドレッシングをかける
女性人たちがてきぱきと材料をカットしていきます
既に斎藤さんが作ってくれていた煮豚
ターメリックライスが炊き上がりました
冬瓜の炊き込み中です
煮豚をカット
三品完成
左からシシリアンライス、煮豚、冬瓜とサバ缶のカレー風味煮
全員でいただきま~~す
私は、ビールを飲みながら・・
私にもできそうなものばかりですから、早速挑戦してみましょう。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
タグ :男の料理班会
2017年08月24日
サキシマスオウノキの巨大な板根
8/23(水)FBメイトで鹿児島大学助教の熊(ユウ)さんを古志集落に案内途中
須佐礼海岸にあるサキシマスオウの巨大板根を見学。
久根津トンネルを出て旧道を少し戻ると看板が出ているはずだがない。
久根津近くまで行って再度Uターンしやっと折口を見つけました。
町指定天然記念物なのに看板もないなんて。
サキシマスオウノキ(浜から)

中に入ると

板根の高さが分からないので私(164㎝)と比べてみるとよくわかりますね。


その他写真は下記をご覧ください。
サキシマスオウノキの板根

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
須佐礼海岸にあるサキシマスオウの巨大板根を見学。
久根津トンネルを出て旧道を少し戻ると看板が出ているはずだがない。
久根津近くまで行って再度Uターンしやっと折口を見つけました。
町指定天然記念物なのに看板もないなんて。
サキシマスオウノキ(浜から)
中に入ると
板根の高さが分からないので私(164㎝)と比べてみるとよくわかりますね。
その他写真は下記をご覧ください。
サキシマスオウノキの板根

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。